安定したコンピュータ業務のために。お気軽にお問い合わせください。

Linux SOFTWARE RAIDの操作

サーバなど、可能な限り停止が許されないコンピュータを造る場合、耐障害性を様々な方法で確保します。特に、サーバの直接停止につながる電源やネットワークポート、CPU、ハードディスクなどは冗長化構成が取り入れられます。
ハードディスクの冗長構成をOSレベルで導入するのがSOFTWARE RAIDです。
そのほか、RAIDコントローラーを利用したハードウェアRAID構築も選択肢として考えられます。ここでは、SOFTWARE RAIDについてのみ記載します。

RAIDの種類

RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks、または Redundant Arrays of Independent Disks、レイド)とは、複数のハードディスク(HDD)を利用して、ディスクアクセスを高速化したり、耐障害性を高める(1台のハードディスクが破損してもデータが破損しない構成とする)ことをさします。その実現のためにいくつかの方式が提供されています。
主に利用されるRAIDレベルは次の通りです。
RAIDレベル    
RAID 0 ストライピング ハードディスク2台以上に分散してデータを保存する。すべてのハードディスクで1台の仮想ハードディスクとしてふるまう。耐障害性がないが、ディスクへのアクセスが高速化する。
RAID 1 ミラーリング ハードディスク2台以上に対して同じデータを書き込む。すべてのハードディスクに同じデータを書き込むため、ディスク容量はハードディスク1台分となるが、冗長過分のハードディスクが破損してもデータは破損しない。
RAID 5 ブロック単位でのパリティ分散記録 ハードディスク3台以上で構成し、1台分の容量をパリティ(誤り訂正符号)として利用する。RAID5を構成するすべてのハードディスクに分散してデータを記録し、1台が壊れてもデータ復元が可能なようにパリティデータを書き込む。
RAID 6 ブロック単位での複数パリティ分散記録 ハードディスク4台以上で構成し、2台分の容量をパリティ(誤り訂正符号)として利用する。RAID6を構成するすべてのハードディスクに分散してデータを記録し、2台が壊れてもデータ復元が可能なようにパリティデータを書き込む。
RAID 10 RAID 1 + RAID 0 ミラーリングとストライピングを足し合わせた構成。ハードディスク4台以上で構成する。RAID0を2組構成し、RAID1を構築するRAID01と、RAID1を2組構成し、RAID0を構築するRAID10が存在するが、RAID10のほうが耐障害性が高い。

ユーザのホームディレクトリやウェブコンテンツ保存ディレクトリなど、大容量化しやすいシステムに対してはRAID5、RAID6などを利用し(ディスク本数が少なく、耐障害性が向上可能なため)、サーバのシステム領域などディスク容量が増加しにくいディスクはRAID1で構成する傾向があります。
そのほか、高速ディスクアクセスが望まれるキャッシュディスクなどはRAID10を利用することがあります。

セッションの開始

screenコマンドを発行するとscreenのセッションが始まります。
$ screen
screenセッション開始後、特に画面は変わった変化はありません。

セッションの終了

screenセッションを終了する場合、画面からCtl+a(コントロールキーを押しながらaを入力:以下、C-aと記載)を入力します。
$ C-a ←画面には何も表示されません
[screen is terminating]
screenセッションが終了すると、[screen is terminating]が表示されます。

セッションの一時離脱(デタッチ)

セッションを一時的に切断します。実行中のプロセスは残ります。後でセッションに接続する際には必ず必要になる操作です。
$ C-a C-d ←画面には何も表示されません
[detached]

セッションへの再接続(他のユーザがデタッチしたscreenに接続していない場合)

自分自身でデタッチして、他のユーザがアタッチしていないセッションに接続する際にはscreenコマンドに引数【-r】をつけて起動します。
$ screen -r
基本的には、以上のscreenのデタッチ、アタッチを覚えておけばscreen機能を有効活用できます。

セッションの一覧表示

現在のscreenセッションを表示します
$ screen -ls
21436.pts-6.pacific (Detached)
21819.pts-4.pacific (Detached)
2 Sockets in /var/run/screen/S-ksakurai.
複数のscreenコマンドをデタッチしている場合には接続IDを確認する必要があります。それぞれにアタッチする場合には1列目のIDを【-r】引数に続いて入力します。
$ screen -r 21819.pts-4.pacific

セッションのアタッチ(マルチディスプレーモード)

screenコマンドが非常に便利なのは、複数の人間が同じターミナルを共有できることにあります。 ただし、同じアカウント(uid)でログインする必要がありますのでご注意ください。 マルチディスプレーモードへの接続は引数に【-x】を利用します。
$ screen -x
コマンドの実行や、実行結果の出力などを共有することができます。遠隔地からサポートを受ける時など非常に便利です。複数のscreenセッションが存在する場合には【-r】での接続と同様にscreenのIDを引数に続けて入力します。

そのほかの利用方法

screenコマンドはその他様々なコマンド利用可能です。マニュアルを参照してください。
$ man screen



パートナー



ニュースリリース | 会社概要 | プライバシーポリシー | リンク | ©2002-2008 Integrated Systems Co. Ltd. All Rights Reserved.